イギリスの夏は基本的に短いです。
夏季、公園や住宅街に「アイスクリームヴァン」が来て、アイスを販売します。
「アイスクリームヴァン」や公園の売店、スーパーマーケットで買える、定番のアイスをご紹介します。

目次
1 「99」
日本でいう、ソフトクリームは「99」と呼ばれています。

「99」という名前の起源には、いくつかの説があります。
1-1 アイスに添えられるチョコレートの名前が99
99は、棒状のチョコレートがさされた状態で提供されます。

このチョコは、イギリスで広く流通している「キャドバリー」のチョコ「99」です。
このチョコは日本の「ルマンド」ぽい味なんじゃないか?と思って食べてみましたが、味は全然似てませんでした。
![]() | Cadbury Flake 99 Chocolate 14 per pack 114g フレーク99 価格:2,709円 |

・キャドバリーのチョコレート「99」という名前の由来
イタリアの王は99人の、すご腕ボディガードを従えていました。そのことから、一流のもの、特別な物は「99」と呼びました。
それが「99」チョコレートの名前の起源です。
↓「キャドバリー」のHPに書かれていました。
1-2 昔は「99P」(約160円)だったから

「99」は、昔は「99P」(約160円)で販売されていました。
そのことから「99」と呼ばれたと言われています。
2)ウォールズ社「コルネット」
ヨーロッパで、よく目にするアイスのブランド「ウォールズ」社の、コーンに入ったアイスが「コルネット」です。

↓「ウォールズ」社の「ハート」みたいなマークは、本当によく見ます。
What’s an ice cream’s favourite TV show?…Game of Cones! 😂😋🍦#NationalTellAJokeDay pic.twitter.com/9qHojlCLDV
— Wall’s Ice Cream (@walls) August 16, 2019
ジャイアントコーンみたいな見かけですが、「コルネット」のアイスクリームは、ジャイアントコーンのアイスより、あっさりしています。
「コルネット」にはヴィーガンの商品もあります。
Calling all cornetto lovers! Cornetto Vegan is here for you this Veganuary! #Veganuary #JustOneCornetto pic.twitter.com/KJEbQ1WrHN
— Cornetto (@cornettouk) January 18, 2021
↓このページで、「コルネット」全種類、見られます。
ロンドンのセントジェームズマーケットにあった肉屋の社長「トマス・ウォールズ」が、夏季の売り上げ促進と、従業員の雇用を守るためにソーセージの代わりにアイスクリームを売ることを思いつきました。
第一次世界大戦後にアイスクリーム販売を始めました。
これが「ウォールズ」社のアイスクリームの始まりです。
三輪車でアイスクリームを販売していたそうです。
3)「アイスローリー」
アイスキャンディーのことをイギリスでは、「アイスローリー」(Ice-lolly)といいます。

4)ウォールズ社「マグナム」
「マグナム」も「ウォールズ」社のアイスクリームです。
📢 Calling all our plant-based besties!
— Magnum Ice Cream (@MagnumGlobal) November 2, 2021
Have you tried our Magnum Vegan?😍🍃🍦 pic.twitter.com/EVF3mnFflI
どこのスーパーマーケットでも販売されています。
日本の「パルム」みたいな感じです。

5)「ベン&ジェリーズ」
More daylight means more opportunities to eat ice cream outside. It’s science. pic.twitter.com/KsNBjaG3xo
— Ben & Jerry’s UK 🧡 (@benandjerrysUK) April 14, 2022
「ベン&ジェリーズ」のアイスは、よく見るので、「ベン&ジェリーズ」はイギリスの会社だと思っていました。
アメリカの会社でした。
「フェアトレード」認証されているアイスが多くなってきました。
こちらの記事もどうぞ。
コメントを残す