「勉強に集中したい」のに、できない…。こんな自分が嫌になり、解決策を調べて、実行してみました。
目次
1)勉強に集中するための対策
1-1 「今」に集中する

勉強できるのは、「今」、「現在」の自分。
なのに、なぜか「過去」のことを考えてしまったり…。
1-2 スマホを触ってしまい、SNSやショッピングサイトを見てしまう

スマホを触ってしまって、時間を無駄にしないようにすることが大事です。スマホは便利だけど「時間どろぼう」です。インターネットを使うと、あっという間に時間が過ぎてしまいます…。
何か作業や勉強をしていて、「〇時まで休憩」と決めても、いつのまにか、その時間を過ぎていることもあるので、「触れない」ようにするのがいいです。
そこで、携帯をロックする箱を買いました。「Fラン大学からイギリスの大学院に合格、通っている」戸川聖也さんが携帯をロックする箱を使っていたので、真似てみました。

![]() | タイムロッキングコンテナ スマホ 禁欲ボックス スマホ依存症対策 タイマー 箱 USB充電式 タイムロックコンテナ スマホ ロックボックス ロックコンテナ 携帯封印ボックス スマホ禁止 時間ロック箱 価格:4,080円 |

![]() | 価格:4,080円 |

戸川さんは一日10時間以上、勉強していることが多いので、投稿は励みになります。(SNSの良い面)
戸川さんは
センター試験 英語20点
↓Fラン大学入学
↓
猛勉強
↓
英検1級合格
↓イギリスの大学院 合格、理系に転向
という経歴の持ち主です。
タイマー付きなので、タイマーが鳴るまで、スマホに触れずに勉強できます。
1-3 自分に合った勉強場所を探す

市立図書館に行ける時は、市立図書館で勉強するようにしています。
周りに、集中して勉強している人がいると、「自分もやらなければ!」という気になります。
1-4 できたことを「見える」化する
勉強のスケジュールを立てられる「手帳」や「ノート」が販売されていることを知り、購入してみました。
![]() | 価格:990円 |

1-5 目標設定を細かく、具体的にする
「ベストを尽くす」
「一生懸命に頑張る」
これらは一見、姿勢が良く気持ちがこもっているように見えますが、いちばん悪い目標設定の見本です。抽象的ですし、どれくらい難しい課題がかはっきりしません。
精神科医が教える「集中力」のレッスン より
上記の本によると、「難しいけど達成が可能」、「簡単過ぎない」目標設定が大事だそうです。
↓目標設定するときのコツ「SMART」
・Speciffic (具体的に)
・Measurable (数字化できる)
・Archievable (達成できる)
・Realistic (現実的な)
・Time (締め切りがある)
2)そもそも、勉強に取り掛かれない
2-1 便秘解消
「便秘?なんの話をしてるんだ?」と思うかもしれないんですが…。
腸と脳は繋がっていて、腸の調子が悪いと、「気持ち」に影響が出るので「便秘」にならないようにすることが大切だと思います。実際、何か心がモヤモヤしたり、不安になる時は「便秘」状態なことが多いです。
「腸」の大切さについて書かれた本を読んでみました。
脳は消化の目的だけで働くというのが広く一般的な考え方です。しかし、実際は人間の感情や気持ちなどを決定する物質はほとんど腸で作られています。腸の中で食べ物から人間に幸せと愛情をもたらすセロトニンやドーパミンを合成しているのです。
「脳はバカ 腸はかしこい 腸をきたえたら脳がよくなった」より
※「ドーパミン」は気持ちを奮い立たせたり、やる気を起こす働きがあります。
筆者は70か国近くの人々の「便」を集めたそうです。国により、便の大きさが異なり、便の大きさと自殺率が反比例していました。
世界の国々の自殺率を比較すると、ウンコの大きい国は自殺が少なく、小さい国々がおしなべて自殺大国になっていました。(中略)
幸せ物質であるドーパミンやセロトニンの前駆体を腸内細菌が脳に送っているからです。
「脳はバカ 腸はかしこい 腸をきたえたら脳がよくなった」より
![]() | 脳はバカ、腸はかしこい 腸を鍛えたら、脳がよくなった (知的生きかた文庫) [ 藤田 紘一郎 ] 価格:748円 |

体調を整えることも大切です。
日頃は忘れがちですが、やる気や集中力の土台となるのは、なんといっても健康です。たとえ風邪のような軽い病気でも、集中する度合いや持続力は、元気なときとは比べものにならないでしょう。
精神科医が教える「集中力」のレッスンより
↑先日、具合が悪くなり、半日、何もできませんでした。そんなときは、「勉強」どころでは、ありません。
![]() | 価格:500円 |

2-2 カフェやコワーキングプレイスに行ってみる
「勉強しなきゃいけない」のに、取り掛かれなくて、時間が過ぎていって、もっとやりたくなくなるという時は、カフェやコワーキングプレイスに行ってみるのが、おすすめです。
現在、全国的にコワーキングプレイスが増えています。カフェもコワーキングプレイスも、お金を払って、その場を使用しているので、「少しでも勉強しなければ」という気持ちになります。
月額2,000円〜と格安な料金で、24時間365日利用可能のコワーキングスペース【BIZcomfort】
2-3 かわいい文房具を使ってみる キャンパスノート
かわいい文房具を使って気分を変えるのも◎です。「キャンパス」のノートはかわいくて機能的で、しかも安価で、おすすめです。
ノートは消耗品なので(そのくらい勉強するのが目標)一冊350円~というのはキツいです。
ムーミンのノートもかわいかったけど、「子供用」でした。キャンパスは定期的に限定デザインのものが発売されています。
![]() | P 女子文具 限定キャンパスノート パレットツリー 5色パック A罫 7mm ドット罫 4802 コクヨ ノ-3CATN-L32X5 価格:550円 |

![]() | P 女子文具 限定キャンパスノート くすみパステル 5色パック B罫 6mm ドット罫 4833 コクヨ ノ-3CBTN-L33X5 価格:550円 |

![]() | アピカ/ムーミン学習帳 国語 5mm方眼罫 セミB5/LUS10JP 価格:143円 |

2-4 とにかく始める

「勉強に取り掛かれない」、「やる気が出ない」時、とにかく始めてみると、そのまま勉強し続けられます。
コメントを残す