サステナブルとは
「サステナブル」(Sustainable)は、「持続可能な」という意味です。「限りある資源を次世代まで持続させるために日常生活の中で、地球への影響を出来るだけ少なく、いつも使っている物を環境に優しい物に変えていくこと」です。
※まずは「シャンプー」や「洗濯洗剤」など消耗品からサステナブルな物を選んで、変えられます。
「’バッグ’や’靴’は現在、使っている物を長く使い、買い替えのタイミングでサステナブルな物を選んでいければ」と思います。
環境に対して使われることが多いですが、「非人道的な取引」や「先進国で使われる物のために途上国の人が劣悪な環境で働いていること」は「サステナブル」では、ありません。
こういった「人間活動」「社会」に対しても使われます。

目次
1)「サステナブル」、「サステナビリティ」違い
形容詞なので、「サステナブル」の後には名詞がきます。「Sustainable living」、「Sustainable cafe」等。
「サステナブル」は動詞の(Sustain)持続する にableが付いた「持続可能な」という意味の形容詞です。

「サステナビリティ」(sustainability)は「Sustain」にabilityが付いた「持続可能性」という意味の名詞です。
環境学的には、生物的なシステムがその多様性と生産性を期限なく継続できる能力のことを指し、さらに、組織原理としては、持続可能な発展を意味する。すなわち、人間活動、特に文明の利器を用いた活動が、将来にわたって持続できるかどうかを表す概念であり、エコロジー、経済、政治、文化の4つの分野を含むものとされる。経済や社会など人間活動全般に用いられるが、特に環境問題やエネルギー問題について使用される。
wikipediaより
2)サステナブルな暮らし 「出来ること」
一人、一人の行動が社会に影響を与えます。
具体的に出来ることをご紹介します。
2-1 プラスチック使用を減らす
プラスチックは自然に還りません。「リサイクルしてるから、いいじゃん?」と思うかもしれないんですが、日本のプラスチックリサイクル率は %です。
始めから使う量を減らす(リデュース)を進めていった方がいいです。
・使い捨てのカップを使わないように、自分のタンブラー、カップを持参する
どうして、使い捨てのカップを使わない方がいいのか?
使い捨てのカップはプラスチックで出来ています。
たった一度、コーヒーを飲むためだけに使われるカップ…。もったいないです。
カフェでプラスチックのカップに入れてもらわず、自分のカップを携帯して、入れてもらう などできます。
【サステナブル】「カップ」「タンブラー」日本で買える3つのブランド
イギリスではプラスチックのストローの流通が2020年10月に禁止され、カフェでは紙製のストローが渡されます。

2-2 使用する紙の量を減らす
読まないのに送られてくるカタログなど、無駄なので、もう送らないように頼んでみたり、印刷する必要がないものは印刷しない など。
イギリスでは、スーパーのレシートも「印刷する」というボタンを押さないと出てこないほど、「ペーパーレス」が進んでいます。
2-3 リサイクルする
ペットボトルを分別して、洗ってペットボトルゴミの日に、きちんと出して、リサイクル出来る物を増やす。

「コスメキッチン」、「Biople by cosme kitchen」などを展開する「マッシュビューティーラボ」では使い終わった化粧品のボトルの回収を2020年4月に始めました。
☟詳しくは、こちらをどうぞ。
https://mashbeautylab.com/recycle-kitchen/
☆「着なくなった服」を回収、リユース、リサイクルしてくれるお店、ブランドについて
2021 着なくなった服回収、下取りしてくれるブランド4つ H&M他
2-4 肉を食べる機会、量を減らす
畜産業は、気候変動と環境汚染に影響を与える産業の一つです。
肉を食べる機会を減らすことが地球への影響を少なくします。
しかし、畜産業への何のサポートも無しに、食べない運動をするのは良くないと思うので、何かサポートをした方がいいと思います。(国家レベルで)
2-5 使わない物を寄付する
着ない服を寄付できる団体
2-6 フェアトレード製品を買う
フェアトレードジャパンHP:https://www.fairtrade-jp.org/
日本では途上国で生産された日用品や食料品が、驚くほど安い価格で販売されていることがあります。一方生産国ではその安さを生み出すため、正当な対価が生産者に支払われなかったり、生産性を上げるために必要以上の農薬が使用され環境が破壊されたり、生産する人の健康に害を及ぼしたりといった事態が起こっています。
生産者が美味しくて品質の良いものを作り続けていくためには、生産者の労働環境や生活水準が保証され、また自然環境にもやさしい配慮がなされる持続可能な取引のサイクルを作っていくことが重要です。
フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」。つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます
フェアトレードジャパン HPより
2-7 食べ物を粗末にしない
日本の食物廃棄量は、すごく多いです。
日本では、年間2,531万トン(※)の食品廃棄物等が出されています。このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は600万トン(※)。
これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量(2019年で年間約420万トン)の1.4倍に相当します。
消費者庁 HPより
ヨーロッパでは飲食店の食物廃棄を減らすためのアプリ「Too good to go」があり、飲食店が、その日余った食べ物を安く販売しています。
・「食物廃棄」防止 イギリスで行われていること
イギリスでは、余ったパンやお菓子を慈善団体に与えているチェーンのカフェやパン屋さんがあります。
☟Too good to goについて
イギリス ロンドン 食物廃棄救済アプリ「Too good to go」を使ってみた
☟余ったパンを慈善団体に与えているパン屋さん「Gail’s bakery」
ロンドンに店舗たくさん。職人が作る、こだわりのパン屋「GAIL’s Bakery」ゲイルズベーカリー
☟余ったパンをホームレス に与えている、イギリスNo.1カフェ「プレタ・マンジェ」
イギリス チェーンカフェ「プレタ・マンジェ」(Pret A Manger) 社会貢献に励む企業
☟ロンドンの、徹底的なサステナブルなカフェ「Kafi」
【ロンドン】 「本気」のサステナブル(持続可能な)、おすすめカフェ「Kafi」
・日本の「食物廃棄救済」活動
東京で、余っている食料品を受け取り、食べ物に困っている人に届ける団体があります。
セカンドハーベストジャパン公式HP:http://2hj.org/
2-8 サステナブルな衣料品を選ぶ
「ファッション」産業は汚染が多い産業の一つです。
リサイクルショップから服を買ったり、サステナブルな服を作っているブランドの服を買うことが望ましいです。
リサイクルショップやフリマアプリで服を買うことも十分、環境に優しいです。売れ残った物は捨てられてしまうので、それらを救っていることになります。
難しい場合は、製造過程が環境負荷が少ない布の服を買ったり…することから始められます。
出来るだけ、オーガニックの天然繊維(コットン、ウール、ヘンプ)の服を選ぶこと。それが難しい場合は、リサイクル素材など環境に優しく、製造された認証マークが付いている服を買うこと。
化学繊維で出来た服から洗濯時にマイクロファイバーが出て、それらは海に辿りつき、魚や生き物が摂取し、私達が口にします。
2-9 長く使える物を買い、修理して使う
※「必要以上の衣類は買わない」「買った物は長く使う」ということも重要です。
2-10 エコフレンドリー(環境に優しい)な製品を使う
多くの洗濯洗剤にはマイクロビーズが入っています。
マイクロビーズは洗濯時に、化学繊維から出るマイクロファイバーと同じく、海にたどりつき、魚や生き物が摂取し、やがて私達の体へと、環境に悪影響を与えます。
☟洗剤を使わずに洗濯できる製品があります。

【サステナブル】な洗濯【eco egg】エコエッグを使ってみた口コミ
☟プラスチックゴミを減らすため、シャンプーバーを使ってみたり
「サステナブル」【ロクシタン】シャンプーバーを使ってみた口コミ
環境に優しい製品を作っている(リサイクル包装、簡易包装etc)、従業員を想った経営をしている企業の製品を自分が選ぶことで、その企業を支持、応援していることになります。
☟「サステナブル」な、スウェーデンの【竹 歯ブラシ】Humble (日本でも購入可能)
【サステナブル】おすすめ スウェーデンの竹歯ブラシ使ってみた【Humble】
☟リサイクルの包装、従業員に優しい「サステナブル」な経営「Teapigs」
オーガニックお茶ブランド【Teapigs】カモミールティーが苦手な方にもおすすめ
☟「カーボンニュートラル」(人間が排出する二酸化炭素を植物が吸収する二酸化炭素で相殺し、ゼロになっている状態)を経営の理念にしている「マイナーフィギュアズ」
コメントを残す