ロンドンで3カ月間、賃貸の部屋を借りてみました。
ロンドンは家賃がとても高いので、フラットシェアで暮らしている人が多いです。
私が借りた部屋は
- ロンドンのゾーン2(中心地まで地下鉄で30分)
- 大家さんと同居
- 目の前が公園
- 家賃は格安の400ポンド(約61,000円)
です。
どのように借りたかをお伝えします。
1)「ロンドン」 フラットシェア家賃相場
1-1 ロンドンの家賃相場は、どのくらい❔
ロンドンは本当に家賃が高いです。
ロンドンの人気居住エリア イズリントン(Islington)の例(一か月の家賃)を挙げると…
- Studio(日本でいうワンルーム。キッチン、リビング、寝室が分かれていない)は1383ポンド(約21万円)
- one bed room(日本でいう1LDK)で1565ポンド(約23万4千円)
と、とても一人暮らしなど出来る金額じゃありません。
ロンドン市役所が公開している「家賃マップ」のページも見つけたので、参考にどうぞ。
☝色分けで、どこの家賃がどのくらいか分かるようになっています。
1-2 「ロンドン」家賃 安いエリア
予算は「一か月400ポンドまで」と、かなり厳しい状況で探しました。こんな低予算で探した人は、いないかも…。
民泊の「air bnb」も調べましたが、三カ月で最低でも1,700ポンドは、かかってしまうので候補から外しました。
月に400ポンドまでだと、
- ヒースローの近く(Hayes)
- ウェンブリースタジアムの北(Harrow)
- 北西部 セントラルラインの終点辺り(ウエスト・ライスリップ辺り)
- ロンドン東部のゾーン3、4…
が主でした。

600ポンド辺りから、「選べる」という感覚になってくるようです。
友達がロンドンの北西に住んでいたので、東部と南部は候補から外しました。
ウェンブリースタジアムより北やヒースローの近くに住んでも、中心地に行くのがキツいと思ったので、もうちょっとロンドン中心地に近い場所で粘り強く探してみました。
(あとで知ったんですが、ウェンブリースタジアム周辺で、メトロポリタンラインが使えたら、中心部まで出るのは簡単だそうです。
メトロポリタンラインは駅と駅の間隔が広く、駅が少ないので。ただ、)
ロンドンは地下鉄の運賃も高いし、公共交通が休止する(工事で)ことがあったり、日本より公共交通が不安定だと思います。
2)使った賃貸サイト
「Spare room」というロンドンに住みたい全ての人(人種関係ない)と「mixb」という日本人用のサイト(日本語のサイト)で探す人が多いようです。
日本人は衛生観念がきちんとしていたり、変に騒いだりする人(パリピ?)は稀なので、日本人同士で住みたい人がいるようです。
↓こちらの記事もどうぞ。
mixbでも、連絡先が日本人で、一緒に住むのは外国人という物件もあります。
私は「Spareroom」で探しました。
偶然、「3カ月だけ貸したい」という「ゾーン2」、「家賃400ポンド、デポジットなし」の物件を見つけました。
見学に行って、その場で住みたいと伝え、家賃三カ月分を振り込んで、翌日から住み始めました。
10年以上、ロンドンに住んでる友達にも「ゾーン2で400ポンドは、めっちゃ安いね」と言われました。
こんなに破格だった理由は、大家さんが猫を飼っていたからです。
私は、以前、イギリスで猫を飼っている家でホームステイしている時に体中に湿疹が出たことがあり、不安だったんですが、このロンドンの家では湿疹は、でませんでした。
家の前に公園があって、私の部屋の窓から大きい木々を見ることができたので、毎朝、起きるのが気持ちよかったです。
3)「ロンドン」 フラット 大家さんと同居 どう?
大家さんは、超がつくほど、いい人だったんですが、それでもちょっとキツい時もありました。
友達を家に呼ぶこともできないので、ちょっと不便でした。
週末は友達の家に泊まり、自分一人で過ごしたい時はbooking.comのポイントを使って、ホテルに泊まって気分転換していました。
・「ロンドン」住みやすいエリア
ロンドンの「住みやすいエリア」についての記事は、こちらです。
【ロンドン】 住みやすいエリア 「イズリントン」(エンジェル駅) リージェンツ運河 街歩き
【ロンドン】住みやすいエリア「ハマースミス」休日はテムズ川沿いを散歩
コメントを残す