一時期、海外在住の日本人女性を揶揄して「ポカホンタス」という現象が起きました。
確かに、「ポカホンタス」のように「黒髪ワンレンロング」の人が多いです。
それには、いくつか理由があったのです。
目次
1)海外在住女性、黒髪ロングが多い理由
1-1 日本人の美容師が近くにいなくて美容院に行けない
「海外に住んでいるんだから地元の美容院に行けばいいじゃない?」と思うかもしれませんが、ヨーロッパ人と日本人では髪質やセンスが違います。
ヨーロッパ人の美容師は「スキばさみ」を使わない人が多いです。
ヴィダルサスーンが作り出した「サスーンカット」も、スキばさみを極力、使わない手法です。
以前、ホームステイ先で、ホストマザー(美容師)に髪を切ってもらったことがあります。
失敗では、ありませんでしたが、見せた写真とは違い、「姫カット」ぽくなったので、やっぱりアジア人とヨーロッパ人ではカットする勝手が違うんだなと思いました。
中華系の美容院でも「ちびまる子ちゃん」みたいにされたことがある人もいるので、日本人の美容師に切ってもらうのが一番です。(日本人以外の美容師でも日本人の髪を上手く切られる美容師もいると思いますが、探すのが大変です)
近くに日本人の美容師がいない場合、一時帰国した時に美容院に行っている人も、たくさんいます。
そのため、どうしても長い髪の人が多くなります。
女性は分かると思うんですが、髪が長い方が美容院に行く頻度は少なくて済みます。

ヘアースタイルは「顔の額縁」とも言われるくらい、印象を作用するものなので、美容師さんは慎重に選ばなきゃ…です。
髪は伸びるまで時間がかかるので、失敗すると大変です。
ワンレン(前髪が無いスタイル)の人が多いのも、前髪が伸びても美容院に行けなくて、そのまま伸ばしてワンレンになったんだと思います。
「自分で髪を切ってます!」という方も何人か会ったことがあります。私は、一回、自分で切って失敗したので、もう、しないようにしています。
器用な方は、セルフカットでも大丈夫なんですね。
カラーを一度、すると、根元が伸びてくるのを気にしなければいけないので、カラーもしない人が多いです。
1-2 水道水が硬水の地域に住んでいたら、髪が傷みやすい ⇒ カラー、パーマなど頻繁にしてたら髪がボロボロになることがある
地域によりますが、水道水が「硬水」のところがあります。
イギリスだと、水道水が硬水のところが多いです。
私はドイツで、カラーを頻繁にした後、パーマをかけたら、髪が傷んで、硬い、バサバサの「ほうき」みたいになりました。

私は髪が丈夫な方で、日本では、そんなに傷んだことがなかったです。
髪を傷ませないように、カラーやパーマしない人もいると思います。
イタリアのバンド「マネスキン」も「髪が傷むから毎日は洗わない」とインタビューで言ってました。
1-3 海外の美容院(日系)美容院は高いので、頻繁に行けない
ドイツのローカルの美容院は、そんなに高くなかったです。
シャンプー、カット、ブローで34€(約4,280円)でした。日系美容院は、もう少し高くて50€(約6,300円)くらいでした。
ロンドンの日系美容院はシャンプー、カット、ブローで£47(約6,580円)くらいです。
一時帰国や、何かあった時のために貯金しなければいけないので、やっぱり頻繁には行けません。
1-4 髪が短いと、幼く見える
ヨーロッパで「ボブ」のような髪型だと、(人によると思うけど)ヨーロッパの女性と並んだ時に、自分がすごく子供っぽく感じてしまうからもあるかもしれません。
単純に黒髪ロングの方が「男性ウケがいい」から、そうしている人もいます。
「物心ついてから、彼氏が途切れたことがない」という日本人女性も、男性ウケがいいから黒髪のロングにしていると言っていました。彼女の場合は、住んでいる場所は関係ないですね…
彼女曰く、たいていの人は髪が長い方が良く見えるそうです。

確かに、男性に「ロングとショート、どっちが好きか?」聞くと、たいてい、「ロング」と答えます。
コメントを残す